標高1位・2位・3位を含む日本百名山の9峰が一望できる絶景

富士山

ダミーイメージ

富士山(ふじさん 標高3,766m日本最高峰 日本百名山)
清泉寮の北方向 「八ヶ岳中信高原国定公園」に指定。2013年に世界文化遺産にも登録された日本のシンボル。清泉寮は富士山からは約60㎞離れていますが、拝みたくなるような優美な円錐形のシルエットを望むことができます。清泉寮の敷地内には、新館のロビーや客室、ジャージーハットのテラス、本館のポール・ラッシュの銅像前、散策路「富士山とせせらぎの小径」途中にある展望テラスなど、数多くのビュースポットが点在しています。特に冬季から春先にかけて雪化粧した姿は圧巻です。



八ヶ岳連峰

ダミーイメージ

八ヶ岳(やつがたけ 標高2,899m=主峰赤岳 日本百名山)
清泉寮の北方向 「八ヶ岳中信高原国定公園」に指定。 清泉寮は八ヶ岳の中腹標高1,400mに立地しています。主峰の赤岳をはじめ、権現岳、阿弥陀岳、横岳など20以上の峰々が連なり、八ヶ岳の名前は峰が8つあることに由来するという説は俗説と言われています。山麓では冷涼な気候と豊かな伏流水を活かした農業も盛んです。清泉寮からは朝焼け夕焼けに染まる姿など四季折々の表情を楽しめるほか、多様な登山ルートが整備されているため、写真や登山の愛好家に大人気です。



南アルプス 清泉寮の南西方向 「南アルプス国立公園」に指定

北岳(きただけ 標高3,193m標高第2位 日本百名山)
富士山に次ぐ日本第二の高峰、火山以外では日本最高峰、南アルプスの最高峰、そして高山植物の宝庫など、様々な形容をされる登山家に大人気の山です。清泉寮から見ると、標高の高い山々が手前に重なるためにその高さに気づきにくいものの、真っ先に冠雪し、長く白峰を保つことで秋から春にかけて存在感を示す山です。

間ノ岳(あいのだけ 標高3,190m標高第3位 日本百名山)  
2014年の最新の計測で標高が1m高いことが判明したため、北アルプスの奧穂高岳と並んで標高第三位となりました。清泉寮からは北岳の左隣に山頂部分が小さく見え、標高トップ3が同時に見ることのできる希少な場所となりました。





甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ 標高2,967m 日本百名山) 日本各地に存在する「駒ヶ岳」を冠した山の中でも最高峰を誇ります。「日本百名山」を著した深田久弥が、日本の十名山を選べと言われれば必ず選ぶと語ったほどの名峰。南アルプスの数多い名山の中でも一番の存在感を示す威容が清泉寮からも堪能できます。古来信仰の対象となってきたことによる史跡も周辺に数多く残ります。









鳳凰山(ほうおうざん 標高2,841m=主峰観音ヶ岳 日本百名山)

地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳の三峰合わせた総称です。花崗岩の奇岩が特徴的で、清泉寮からも目視できる地蔵ヶ岳の「オベリスク」と呼ばれる山頂部の巨大な岩柱が中国の伝説上の鳥「鳳凰」に似ていることが名前の由来になったと言われています。山頂からの富士山を始め周辺の山々や甲府盆地方面の抜群の景観が登山者に大人気です。



奥秩父連峰 清泉寮の東方向 「秩父多摩甲斐国立公園」に指定

瑞牆山(みずがきやま 標高2,230m 日本百名山)
読み書きの難しい山名は、山頂付近に聳える独特の岩峰が神社の周りの「瑞(めでたい)牆(垣根)」に似ていることに由来すると言われます。花崗岩の奇岩・怪石が山全体に散在する光景は清泉寮からも目視できます。鎖場や岩場もある登山道は、初心者から中級者向けの人気コースとなっています。

金峰山(きんぷさん 標高2,599m 日本百名山) 
清泉寮から見る初日はこの山から昇ってきます。日本海に流れる千曲川(信濃川)水系と太平洋に流れる釜無川(富士川)水系を分ける分水嶺となっています。金櫻神社を中心とした山岳信仰の山としても知られるほか、中腹にある御岳昇仙峡や良質な水晶を算出し山梨の宝飾産業の礎となったことでも有名です。

甲武信ヶ岳(こぶしがたけ 標高2,475m 日本百名山) 
山名は甲斐(山梨県)、武蔵(埼玉県)。信濃(長野県)の境にあることに因ります。千曲川、荒川、笛吹川の水源地でもあり、麓の西沢渓谷は気軽に滝や渓谷美を楽しめる人気スポットです。山頂からは40以上の百名山を望むことができる絶景でも有名です。