やまねミュージアムとは

ここ八ヶ岳の清里には、清泉寮やまねミュージアムがあります。 1998年の春開館以来、ヤマネとヤマネの暮らす森を通して環境教育・環境保全の提案を行う日本で唯一の《ヤマネの博物館》です。写真やぬいぐるみなど、手に取って楽しめる展示でヤマネとヤマネの暮らす森、その森を未来へつなぐための提案を紹介してる施設です。

※生体展示(生きたヤマネの展示)はありません。

ご利用案内

開館時間 10:00~16:00
開館日 土・日・祝日(平日は団体専用日)
※ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始は一般開館
入館料 450円(小学生以上)
割引料金 350円
・20名様以上の団体
・教育機関(20名未満でも割引適応)
・北杜市民(小学生は無料)
・障がい者手帳をお持ちの方とその同行者
・清泉寮・自然学校のご宿泊の方
その他料金 400円(クーポン券利用の方)
お問い合わせ TEL: 0551-48-3577
email: yamane-m@keep.or.jp
駐車場 清泉寮駐車場(山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター南側)
入館記念 入館された方に年度ごとに色が変わるオリジナルピンバッジを進呈
※ピンバッジのみの販売は不可
※無料入館者への進呈なし


ニホンヤマネとは

ニホンヤマネは、体長約8cm・体重18gほどの大きさで、夜行性の哺乳類です。本州・四国・九州にのみ分布する一属一種の日本固有種で、国の天然記念物に指定されています。リスやネズミと似ていますが、別の種類になります。日本には数百万年前から棲んでいる生きた化石でもあります。森の木の上を生活圏にしていて、冬には、冬眠をします。2007年度に地元北杜市の「小動物」に選ばれました。

ヤマネの特徴

  • ヤマネは甘いものが大好きで花や果実、蜜を食べます。
  • トンボやガ、カマキリなどの昆虫も食べます。 寒い地方では秋から春まで半年もの間、落ち葉や枯れた木の穴の中で眠ります。
  • 身体をまんまるくして眠るヤマネは、冬眠中は体温を0℃近くまで下げて動きません。
  • ヤマネは小さくて軽いので、木の先の細い枝でも逆さまになり、スケートをするようにスルスルと走り回ります。
  • 背中に一本の黒い線があります。これは自分を枝と見せかけることで、天敵から身を守るためと考えられます。
  • ふさふさのしっぽを持っています。5cmほどの長さのしっぽは、木の上で移動するときにバランスをとるのに役立ちます。



イベント・体験

企画展

次の企画展は、現在準備中です。

常時開催

アクティビティ名 オリジナル缶バッジづくり
内容 ヤマネの写真やイラスト、ぬりえ、無地の用紙から自由に選んで、自分だけの缶バッジをお作りいただけます。
開催日 開館日
受付時間 10:00~16:00 ※館内の混雑状況によりお待ちいただくこともあります
費用 300円(税込)
所要時間 5~10分程度(台紙の内容による)
主な対象

どなたでもお作りいただけます。

オリジナル缶バッジづくり
アクティビティ名 館内クイズラリー
内容 館内の展示を見ながら、シートの問題に答えていきます。知らなかった森のこと、やまねのことが楽しくまなべます。
開催日 開館日
受付時間 10:00~16:00
費用 無料(入館料が必要です)
所要時間 15分程度
主な対象 小学生以上
館内クイズラリー
アクティビティ名 ヤマネのぬり絵
内容 ヤマネや清里に住んでいる動物のぬり絵です。じっくり展示を観察してからぬるのもOK、自由にぬるのもOK。ご自由にお楽しみください。ぬったぬり絵はお持ち帰りいただけます。
開催日 開館日
受付時間 10:00~16:00
費用 無料(入館料が必要です)
所要時間 5~15分程度(内容による)
主な対象 どなたでもご利用いただけます
ヤマネのぬり絵


団体利用

清泉寮やまねミュージアムは、ニホンヤマネ(以下、ヤマネ)の紹介・保護を目的に開館した、日本で唯一のヤマネの博物館です。写真やぬいぐるみなど、手に取って楽しめる展示でヤマネのことを紹介しています。校外学習や遠足などでのミュージアムのご利用を検討されている場合は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

開館時間 10:00~16:00
開館日 月~金曜日 土・日・祝日・夏休み期間・冬休み期間・春休み期間は通常開館日で、団体貸し切りは出来ません。
雨天時行程時のみの館内見学も承ります(キャンセル料はかかりません)。
教育機関のご見学の場合、20名様未満でも団体料金を適用いたします。下見、実地踏査時の入館料は無料です。 北杜市内の小学生は無料です。
入館料 350円(小学生以上/おひとり/当館限定のオリジナルピンバッジのお土産つき)

ミュージアム館内のご見学

導入トーク(約5分)
導入トーク

ご見学の前にミュージアムスタッフがヤマネの基本情報や旬のトピック、館内の見どころについてのご案内をいたします。

展示見学(約30分)
展示1
展示2

展示3
展示4

ヤマネの暮らしや保護活動の紹介を目的にレンジャーによる手作りの展示、写真や映像、巣などの実物をご覧いただけます。ヤマネの基本情報はもちろん、国内外から注目されているアニマルパスウェイ紹介コーナーは必見!

草原で昼食
草原

ミュージアムの前には、草原が広がっています。清里の暖かい太陽と高原の風を感じられる、昼食会場です。
※雨天時はご利用いただけません。

オンライン館内ツアー

当館までのお越しいただくことが難しい場合や、事前・事後学習を深めたい場合、教科、カリキュラム発展のために活用したい場合にご利用ください。
パターン1:館内見学ツアー 1周
パターン2:ミニレクチャー&質疑応答

※時間・内容に関しては、可能な範囲で個別のご相談に対応いたします。

ヤマネの住む森を学ぶガイドウォーク
ヤマネの住む森を学ぶガイドウォーク①
ヤマネの住む森を学ぶガイドウォーク②
ヤマネの住む森を学ぶガイドウォーク③

レンジャーがヤマネの住む森へご案内する、ガイドウォークと組み合わせてのご利用はいかがでしょうか?八ヶ岳南麓の高原の特性や動植物についての学びを体験を通して深めたり、自然の中でのいのちの繋がりを感じ、生物多様性について考えることができます。また、企業とのパートナーシップで実現した『アニマルパスウェイ』についてお伝えすることもできます。

期間 通年受入れ可能
内容 季節それぞれの旬の自然を紹介しながら森を中心に過ごします
対象人数 200名程度まで
※レンジャー1名あたり最大20名まで
推奨時間 2~3時間(じっくりと体験されることがおすすめ)
料金体系(1時間あたり)
キープ協会で実施
(キープ協会内施設にご宿泊の団体)
14,300円(税込)
キープ協会で実施
(お立ち寄り団体)
16,500円(税込)
キープ協会外で実施
(北杜市および周辺地域)
17,600円(税込)


料金計算例

プログラム内容:

「ヤマネと森の繋がりを知り、生物多様性について考えるプログラム」

  • • 参加人数:児童40名
  • • 実施時間:2時間
  • • 実施場所:キープ協会内(お立ち寄り)

計算手順:

① 必要なレンジャー数の計算

40名 ÷ 20名(レンジャー1名あたりの最大人数)= 2名のレンジャーが必要

② 1時間あたりの料金

16,500円(お立ち寄り料金)× 2名(レンジャー)= 33,000円

③ 総額の計算

33,000円 × 2時間 = 66,000円(総額)

1名あたりの料金:

66,000円 ÷ 40名 = 1,650円/人
団体のご予約について
・事前に電話にてご予約をお願いします。
・日時によっては、団体受入数に限りがあるものもあり、ご希望に添えない場合もございます。
・お申込み後に変更(到着時間、キャンセル等)が生じた場合は早めにご連絡下さい。 

清泉寮やまねミュージアム
〒407-0311 山梨県北杜市大泉町西井出石堂8240-1 (清泉寮向かい)
TEL & FAX: 0551-48-3577
メール: yamane-m@keep.or.jp


ミュージアムショップ

ミュージアム内の一角にあるショップでは、ヤマネをモチーフにしたグッズを数多く取り扱っています。売店のみのご利用も可能ですので、ぜひお立ち寄りください。

  • ヤマネのぬいぐるみ

    ヤマネのぬいぐるみ(マグネット付)

    清泉寮オリジナルのヤマネのぬいぐるみです。キュートなまんまる手のひらサイズ。おなかにマグネットが入っているので、連れて帰って冷蔵庫やホワイトボードにどうぞ!

  • ヤマネ関連書籍

    ヤマネ関連書籍

    お子さまを中心に人気のあるヤマネ絵本や図鑑などの書籍を取りそろえています。

  • モックシリーズ

    「モック」ヤマネシリーズ

    国際の間伐材を用いてひとつひとつ丁寧につくられたアイテム。マグネット、ストラップ、キーホルダーなど種類も豊富です。

  • 薮内正幸シリーズ

    薮内正幸シリーズ

    著名な動物画家 薮内正幸氏の描いたいきいきとしたヤマネの姿をあしらったグッズを販売しています。マグカップやクリアファイルは特に好評です。

  • キャンディストラップ・オリジナルゆびわ

    キャンディストラップ・オリジナルゆびわ

    おいしいキャンディみたいなゆびわ、ストラップ、ヘアゴムはお子さまのお土産に大人気。色ちがいでそろえてもgood♪

  • やまね手ぬぐい・ミニタオル

    やまね手ぬぐい・ミニタオル

    手ぬぐいは愛知県・三河木綿の電灯技術による本格注染しあげ、ミニタオルは表ポリエステル、裏はコットン100&と日常でも使いやすい仕上がりです。



ヤマネの保護

ニホンヤマネの寝姿

お客さまから、よくいただくご質問で「(ニホン)ヤマネは飼ってはいけないんですか?」「家にヤマネが出るんですが、どうしたらいいですか?」と聞かれることがあります。ヤマネは飼うことはもちろん、捕まえることも、してはいけません。

二ホンヤマネについての法律

  • ニホンヤマネは国の天然記念物に指定されています。 史跡名勝天然記念物に関しその現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をしようとするときは、文化庁長官の許可を受けなければならない。<文化財保護法 第125条>
  • ニホンヤマネは野生動物です。 鳥獣および鳥類の卵は捕獲等または採取等(採取または損傷)をしてはならない。 ※鳥獣とは、鳥類または哺乳類に属する野生動物をいう(第2条より) <鳥獣保護および狩猟の適正化に関する法律 第8条>
家にヤマネが出る場合
ヤマネの保護1

1. ヤマネは捕獲してはいけません。(捕獲目的で巣箱や、餌を置くのも違法です)

ヤマネの保護2

2. お風呂場やトイレはなるべく蓋を閉めるようにしてください。(水死してしまうことがあります)

ヤマネの保護3

3. バケツやつぼなど、深さのある容器はさかさまに伏せておくか、棒などを差し込んで置くようにしてください。(落ちて這い上がれず、死んでしまうことがあります。)

ヤマネの保護4

4. 子どものヤマネであれば直径1.5cmほどの隙間から入ってくることも可能です。よって、ヤマネが入ってこないようにするのは難しいです。(それだけ自然が豊かだということです、めったに見ることができないヤマネとうまく共存していきましょう。)

間違って捕獲してしまった場合
ダミーイメージ
  • 捕獲した箱の中に食べ物を入れるようにしましょう。
  • くだもの(りんご・ミカン・ぶどう) ・ヒマワリのタネ、プロセスチーズ5mm角ほど(あげすぎはいけません、太ります。)
  • 水 隠れられるように巣材を入れましょう。
  • ティッシュペーパーやぼろ布
  • 土・落ち葉(化学肥料などが入っていないか注意してください) 捕獲した場所、またはそこに近い木(の胸高)に箱ごとくくりつけるか、一段高い場所に箱ごとおきましょう。
  • その際は、箱から出やすいように枝などを差込みましょう
  • 時間は夕方以降。ヤマネの動きが鈍い昼間に森に連れて行くと天敵に狙われやすいので注意! ヤマネが無事に森へ帰ったか、数日間様子を見て、その後箱は回収しましょう。

動物たちとの付き合い方

アニマルパスウェイ

みなさんの住んでいる所には、色んな生き物がすんでいます。動物はなかなか姿を見せてくれません。野生の動物たちは、臆病で、恥ずかしがり屋です。皆さんの前に姿を現したときは、驚かさないように「そっと」見守ってあげましょう。

アニマルパスウェイとは

「アニマルパスウェイ」とは小動物のためのつり橋のことです。大きな道路では、動物たちが車にひかれてしまう危険や、隠れるところの無い道の上では天敵に狙われる危険があります。そのため、動物たちは道路で分断された隣の森に移動できなくなってしまうのです。やまねミュージアムではヤマネをはじめとする樹上性の(木の上で暮らしている)小動物の保護のため、現在もアニマルパスウェイの研究・改良・普及を行っています。

アニマルパスウェイの研究

清里のアニマルパスウェイは、様々な方のご協力を得て、実現しました。今も「どのようにしたら、もっと動物たちに使ってもらえるか」「様々な場所に設置していけるように費用をもっと安くできないか」など研究を続けています。やまねミュージアムでは動物のことは研究しているけど、橋をどのように作ったらいいかわかりません。そこで、有志で手をあげてくださった様々な方と研究グループを立ち上げました。 やまねミュージアムではこの活動を、大成建設(株)、清水建設(株)、東日本電信電話(株)、北杜市などとコラボレーションをしながら、実施しております。この活動は、日本土木学会から「環境賞」、いきもの企業にぎわいコンテストで「環境大臣賞」を受賞しています。