予約受付中

インタープリテーションセミナー専科「問い」をデザインする 〜心を動かす問いかけ方〜


日時:2026年2月11日(水)13:00~13日(金)14:30 <2泊3食>
会場/宿泊施設:清泉寮自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
講師:井澤 友郭 氏 <ワークショップ デザイナー/LEGO®SERIOUS PLAY®ファシリテーター>

「伝わらない…」から「響き、つながり、深める!」へ

「シーン…」(反応がなくて焦る)、「そうですね…」(もっと広がりが欲しかったのに続かなかった)反応が薄く、思ったほど響いていない…会話はするけど対話が深まらない...そんな経験はありませんか?

私たちは、コミュニケーション、ガイドウォーク、ワークショップ、展示物、印刷物など、日々のさまざまな形で"伝える"活動をしています。けれど「伝える」と「伝わる」は同じではありません。

「問い」は、対話を深め、新たな気づきを生み出し、そして行動へつなげるための大切な扉です。効果的でない問いでは場は広がらず、せっかくの学びも表面的にとどまってしまうでしょう。

そこで今回のセミナーでは、相手の関心を引き出し、思考を促し、気づきや共感へとつなげる「問いのつくり方」を構造的に学びます。さらに、モチベーション理論やアサーティブな伝え方、そして体験を学びに変えるふりかえりの問いかけ方などを組み合わせながら、ファシリテーションの中でも「問い」が持つ可能性を実践的に探究します。伝えることに悩んだ経験を持つ方にこそ、ぜひ参加してほしい2泊3日の学びの時間です。



このセミナーで学べること
  • 対話や学びを深めるための効果的な「問い」のつくり方
  • 参加者のモチベーションを引き出すファシリテーションデザインの理論と実践
  • 関係性を損なわずに介入するアサーティブコミュニケーションのスキル
  • 体験を深い学びへと繋げるための振り返りの問いの設計方法

こんな人にオススメ

インタープリテーションや環境教育に携わっている方
ファシリテーションの基盤を強化したい教育関係者や運営スタッフ
対話型・参加型プログラムのデザインとデリバリーに関心のある方
参加者の主体的な学びや行動を促すためのスキルを身につけたい方

教師、講師、ガイド、エコツアー、地域活動、ビジターセンター、博物館、動植物園、水族館、ボランティアガイド、企業CSR活動、地域の魅力などを人に伝えたい自治体職員、観光協会の方、保育者、看護師、介護士、宿泊施設、観光関連など、人と関わる仕事をされているみなさんにおススメです。


講師:井澤さんから皆さんへ

人と自然、人と人とのつながりを豊かにするインタープリテーション。その核となるのは「語ること」ではなく「問うこと」です。効果的な「問い」は、参加者の心をひらき、学びや気づきを引き出し、関係を深めるきっかけになります。

これまで多くの子どもたちや大人たちと共に、地球規模の課題について考え、話し合い、行動する場をつくってきました。その中で強く感じたのは、効果のある「問い」が、いかに人々の学びと成長を加速させるかということです。

このセミナーでは、単に知識を学ぶだけでなく、実際にみなさんが問いを構造的につくることを通して、ファシリテーションの奥深さを体験していただきます。2泊3日のセミナーで、理論と実践を融合させ、明日から使える「問いをつくる力」を身につけてみませんか?

講師 井澤さんの写真

スケジュール(予定)
<1日目:対話や学びを一歩進める問いづくり>
インタープリテーション体験
講義&演習:効果的な問いのデザインとデリバリーの仕方とは?
オプション:夜のお散歩ナイトハイク
自由交流会
<2日目:やってみよう>
講義&演習:体験を学びに変えるふりかえりの技法
講義&演習:関係性を壊さないアサーティブな伝え方の技法
講義&演習:参加を引き出すプログラムデザイン
自由交流会
<3日目:振り返って身につける>
講義&演習:経験学習で3日間をふりかえり、次の行動を言語化する
質疑応答
閉講式
終了

開催要項
日時 2026年2月11日(水)13:00~13日(金)14:30 (2泊3日・宿泊型)
場所 清泉寮自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
対象 16歳以上一般(「問い」に興味・関心のある方ならどなたでも)
定員 30名(先着順・最少催行人数:8名)
参加費 【一般】57,500円(税込)【学生の方】52,500円(2泊6食/税込)
※内訳:プログラム費 一般 31,500円・学生 26,500円、宿泊食費 26,000円
割引 早割:1/28(水)までにお申し込みの方:3,000円引
会員割:フレンズオブキープ会員/ジャージー牛ファンクラブ会員の方は通常料金から10%引
※割引の併用はできません。
主催 公益財団法人キープ協会

講師紹介

井澤 友郭(いざわ ともひろ)

こども国連環境会議推進協会 事務局長
株式会社アエルデザイン 代表取締役
聖心女子大学 現代教養学部 非常勤講師(2023年度~)
成城大学 経済学部 非常勤講師(2025年~)

1974年生まれ。2児の父。
大学卒業後、IT企業でソリューション営業職を5年間担当し、2003年に「こども国連環境会議推進協会」事務局長に就任。サステナビリティやダイバーシティの浸透、新規事業開発や組織変革の場作り、適応型リーダーの育成など、組織や地域の課題を解決する対話と学びの場をつくり続けている。

「未来はつながることでもっとよくなる」をコンセプトに地球規模課題を世界ゴトから自分ゴトにするワークショップ型プログラムやeラーニングを、企業や自治体、教育機関に提供。年間200回以上登壇し、延べ6万人以上の社会人・学生を育成してきた。

2020年に「問いづくり」をテーマとした著書を刊行。ファシリテーション講座の公開開催や企業向け研修を多数実施し、全国のファシリテーターとのつながりの場をつくる「ファシリテーター99人カイギ」を主催するなど、ファシリテーターの育成にも力を入れている。

著書:『「問う力」が最強の思考ツールである』 フォレスト出版(2020年8月)

メディア掲載・寄稿
・NEC wisdom「ワークショップ体験レポート 業務DX編」
・DNP「SDGs100人カイギのその後~『行動』の時代のサステナビリティ」
・月刊「教職研修」2022年1月号「持続可能な社会づくりの現在地」

主な活動実績
◇コラボレーションプログラム
・キリンホールディングス株式会社と協働で中高生向けプログラム「キリン・スクール・チャレンジ」を2014年12月より毎年開催
・聖心女子大学と協働で「地球規模課題ファシリテーター養成のための実践講座」を2018年より毎年開催
・DNP、関西大学と協働で「ファシリテーター99人カイギ」を2025年1月から毎月開催

◇ワークショップ型研修授業・研修プログラム
・教育機関:豊島岡女子学園中学高校、お茶の水女子大学附属中学校、宮城教育大学附属中学校、八戸工業高等専門学校、東京大学、東京工業大学、高崎経済大学、愛媛大学、立教大学、青山学院大学
・企業研修:NEC(新入社員研修、キャリア開発、エンゲージメント向上研修等)、トヨタ自動車(サステナビリティ研修等)、東急リバブル株式会社(サステナビリティ研修)、株式会社ロッテ(シナリオプランニング ワークショップ)、大塚ホールディングス(サステナビリティ浸透)

井澤 友郭 講師写真

注意事項
  • お申込み後1週間以内に、お申し込みをお受けしたことをお知らせいたします。
  • プログラム開催の2週間前頃に、詳しいご案内資料(事前資料)をお送りいたします。
  • 個人情報は本プログラムの運営及び、キープ協会からのご連絡を目的に利用します。
  • 研修中、写真に撮らせていただきます。撮影した写真は記録、広報用に使用します。ご都合が悪い方は、事前にお知らせください。

取消料について
  • 事前資料がお手元に届いてからキャンセルされる場合は、下記のキャンセル料をいただきます。やむを得ない事情でキャンセルされる場合には、必ずご連絡ください。
    資料が届いた日(~2/4):事務手数料として1,000円
    開催1週間前(2/4)~2日前(2/9):参加費の25%
    開催前日(2/10):参加費の50%
    当日(2/11)、及び無連絡の不参加:参加費の100%

おススメポイント!
  • 様々な人との出会いと繋がり
  • 地産地消の美味しいお料理
  • 清里の清々しい空気と景色
  • オプショナルツアー 夜の森でのナイトハイク

清泉寮自然学校(ご宿泊先)のご紹介

「地産地消」と「手作り」にこだわった安心・安全な食事を提供します。地元の旬の食材や、牧場のジャージー牛乳を活かした食事で、心もお腹も満たされるひとときをお過ごしください。


お問合わせ

公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
キープ・フォレスターズ・スクール
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228
E-mail:forester@keep.or.jp
担当:坂川 実基(さかがわ みき)