
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
◆八ヶ岳の環境と文化を学ぶ講座

各分野で活躍する専門家をお招きし、八ヶ岳南麓に関する自然環境や文化について楽しく学ぶ講座です。
第1回『剥製師が語る人と動物とのかかわり~動物の標本とその周辺~』
![]() |
||
動物を標本化する意義とは? 今日、動物に関しても図鑑を始め膨大な情報量があります。 しかし単に情報のみではなく実物の与える存在感を重視した分野として、標本として残すことの意義に依って剥製をみていきます。八ヶ岳を含む山梨に生息する鳥獣を例に、斃死した鳥獣を解体し仮剥製または本剥製にしていく手順を、実物も用いて解説します。 | ||
開催日: | 2021年1月31日(日) |
![]() |
---|---|---|
受付状況: | 受付中 | |
講 師: | 野澤義幸氏(野沢剥製代表) | |
時 間: | 10時~12時、13時~15時(同じ内容を2回実施) | |
対 象: | 一般 | |
参加費: | 無料 | |
定 員: | 各回10名(要予約) |
|
場 所: | 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター内 八ヶ岳ホール | |
※新型コロナウイルスの感染防止対策(検温、マスク着用など)にご協力ください。 |
第4回 八ヶ岳いきもの観察会

八ヶ岳南麓の豊かな自然の中には、多種多様な野生生物がいます。いきものをじっくり観察し、いきものの不思議にせまるプログラムです。
八ヶ岳の豊かな自然の中で暮らす野鳥たちを、レンジャーと一緒に観察してみませんか? 今回は初心者や親子向けの観察会。双眼鏡の使い方や野鳥の探し方など、基本から丁寧にご紹介します。室内でのレクチャーと野外での野鳥観察を予定しています。 これからバードウォッチングを始めてみたい方におすすめのプログラムです。 |
![]() ![]() |
|
開催日: | 2020年12月13日(日)9:30 ~ 12:30 | |
---|---|---|
受付状況: | 終了しました | |
対 象: | 小学3年生~一般 ※ご参加の方は以下の持ち物をご用意ください ・防寒具・帽子・水筒・雨具 ・双眼鏡(※貸出も可能です) ※16歳未満の方は保護者同伴でご参加下さい |
|
参加費: | 無料 | |
定 員: | 10名(要予約) |
|
開催場所: | 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター | |
※新型コロナウイルスの感染防止対策(検温、マスク着用など)にご協力ください。 |
お申し込み方法
本プログラムの受付は終了しました。
◆開館記念イベント
八ヶ岳自然ふれあいセンターは11月に開館25周年を迎えました。
特別記念講演会
2020年11月23日に行われました |
![]() |
講演会の様子をYouTubeで配信しています。![]() ![]() |
上遠恵子さん プロフィールレイチェル・カーソン日本協会会長、エッセイスト 1929年東京生まれ。東京薬科大学卒業、東京大学農学部農芸化学研究室勤務。学会誌編集者。昆虫学者の父、田園育ちの母のもとで自然大好き人間になる。「沈黙の春」に触発されてレイチェル・カーソンの研究をライフワークとする。「センス・オブ・ワンダー」(新潮社)をはじめとする数々のカーソンの著者の翻訳をてがけている。映画「センス・オブ・ワンダー レイチェル・カーソンの贈り物」に朗読者として出演。エッセイストとして執筆と講演活動を行う。 |
お申し込み・お問合わせ
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンターTEL : 0551-48-2900 FAX : 0551-48-2990 メール: fureai-c@keep.or.jp
※新型コロナウイルスの感染防止対策(検温、マスク着用など)にご協力ください。
◆てくてく八ヶ岳 ~ スポット地区を巡るフットパス ~

八ヶ岳南麓には、自然や文化の魅力あふれる散策コースが数多くあります。四季折々の自然と、地域に育まれた文化を味わいながら散策を楽しみましょう♪
「環境と文化のむら」八ヶ岳南麓のスポット地区11ヶ所とその周辺を巡ります。シリーズ企画7年目です。
第3回「歴史ある樫山地区、三社参りの道を歩く」
雨乞いを八ヶ岳権現神社に、晴天を日吉神社に、暴風雨よけを風の三郎社にお参りしていた「三社参り」の神事が残る地域を歩きます。日本の里山風景と紅葉を楽しみながら、のんびりてくてく歩きましょう。 (歩行距離:約6km) |
![]() |
|
開催日: | 2020年10月17日(土) |
![]() ![]() |
---|---|---|
受付状況: | 終了しました | |
時 間: | 9:30 ~ 12:00 | |
対 象: | 一般 | |
参加費: | 無料(開催1週間ほど前に詳細資料をお送りします) | |
定 員: | 10名(要予約) |
|
集合場所: | 北杜市高根町清里周辺 | |
※新型コロナウイルスの感染防止対策(検温、マスク着用など)にご協力ください。 |
第2回「1150m、女取湧水をたずねて」
八ヶ岳南麓高原湧水群のなかでも最も高い位置にある「女取(めとり)湧水」。いつまでも水脈が絶えないようにと苔むした岩の上に水神さまが祀られています。三分一湧水を出発して、棒道橋で古杣川を渡り、森のなかの道を登ります。9月の高原で湧水をたごる時間です。 (歩行距離:約5km) |
![]() |
|
開催日: | 2020年9月13日(日)・14日(月) |
![]() ![]() |
---|---|---|
受付状況: | 終了しました | |
時 間: | 9:30 ~ 12:00 | |
対 象: | 一般 | |
参加費: | 無料 | |
定 員: | 10名(要予約) |
|
集合場所: | 三分一湧水館駐車場 | |
※新型コロナウイルスの感染防止対策(検温、マスク着用など)にご協力ください。 |
お申し込み方法
本プログラムの受付は終了しました。
◆ガイドウォーク~森のお散歩~
お知らせ
6月より、土日祝日開催 『ガイドウォーク~森のお散歩~』は、定員10名での再開しております。
新型コロナウィルスの感染拡大防止対策(検温・マスク着用など)を実施しています。ご理解とご協力をお願い致します。

自然案内人(レンジャー)が、清里の自然をご案内します。自然の中は新しい発見がいっぱい。やわらかさ、ふわふわ感。そして耳を澄ませば鳥のさえずり。レンジャーとともに、五感を使い、いろいろな発見しながら歩くことができます。小さいお子様から大人の方までご参加いただけます。
開催日: | 毎週土曜日・日曜日・祝日 | ![]() (PDF形式データ:195KB) |
---|---|---|
時 間: | 土曜(14:00~15:00)/ 日曜(11:00~12:00) | |
参加費: | 無料 | |
定 員: | 10名(要予約) |
|
持ち物: | 長そで、長ズボン、防寒着、動きやすい靴(雨天の場合:防水性の靴)、帽子 ※香水などの香料の使用はご遠慮ください。 ※ケガの防止の観点から、長そで長ズボンのでご参加をお願い致します。 |
注意事項
・安全管理の観点から、妊娠中の方、介助が必要な方のご参加はお断りさせていただきます。
・プログラム前はアルコール飲料の摂取をお控えください。アルコールを摂取された方のご参加はお断りさせていただきます。
・お子様が参加される場合には必ず保護者同伴でお願いいたします。
・ハチ対策のため、参加前の香水利用、整髪料の利用はお控えください。
・雨天決行、悪天時は中止となります。
お申し込み方法
お申込みは、ホームページ上のお申込みフォーム・お電話・メール・FAXでお申込みください。お電話・メール・FAXでお申込みの際は、以下の項目をご記載ください。
①希望日時
②お名前
③携帯番号
④参加者人数の内訳(お子様は年齢も願いします)
⑤どこで知ったか?
⑥参加歴の有無
お申し込みフォームをご利用される場合は、以下のボタンよりお申し込みいただけます。
※ 個人のお客様向けのプログラムです。個人・ご家族単位でのお申し込みをお願いいたします。
※メール、お申し込みフォームでのご予約は開催3日前までにお願いいたします。
それ以降はお電話にてお願いします。
※個人情報は本プログラムの開催のために利用いたします。